有名な町、無名な町というのがある。 たとえば、三軒茶屋、浅草、田園調布、などといった地域は、東京の地理に明るくない人でもその名前を聞いたことがあるだろう。 一方で、それらのすぐ近くにある、上馬、入谷、奥沢、といった場所は、恐らく近所に住むか…
たとえばあなたが、今日のような秋の日の夜に、中学時代からの友人に呼び出されたとする。 「たまたま近くに来たからさ」という相手の言葉に、ほんのりと隠し事の気配を感じつつも、あなたは何も聞かず、駅前の公園を待ち合わせ場所に設定したとする。 早め…
この記事はOuter Wildsについての遠慮のないネタバレが含まれており、したがって攻略には不向きです。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 操作性 とかく悪く、最後の最後までミスによる死に見舞われた。 あの悪辣な操作性にだんだんと慣れていく体験が「ループものの主人…
気軽にショッピングもできないご時世である。 なんでも昨今は買い物を3日に一度程度に減らした方がいいとかで、「ちょっとコンビニ寄ってくる」程度のことも今や躊躇われる。 読者の皆様の中には、そんな生活様式に合わせた「たまの買い物」をなるべく効率よ…
気づけば世界は大きく変わってしまった。 なにせここ数か月で「どうぶつの森」はNintendo Switchで発売された(たのしい)し、「FF7」は美麗なグラフィックでリメイクされた。 「HearthStone」では新たなキャラクターがリリース翌日に弱体化されるという異例…
一人暮らしを始めてしばらくしたころ、家に「梨」を買って帰った日のことをよく覚えている。 いつもは「スーパーの入り口でかごを拾い上げながら左手に構えるまでの一連の流れ」の中で通り過ぎてしまう果物売り場でふと足を停めたとき「そうか、果物を買った…
人生とはままならないものである。 夢は叶わないし恋は実らない、人と人とは分かり合えないし、探し物は見つからないのが常だ。 この前筆者がボードゲーム屋で中古品を見ていたところ、ゲームに必要な無地の巾着袋が一つ欠けている代わりに、かなり安くなっ…
噂には聞いていた。 アメリカでは、例えばフライドバターのような、日本人が想像もしなかったような料理が多くつくられること。 またアメリカではベーコンが2000年代から長らくブームになっており、ベーコングッズが作られ、またベーコンキャンプが開催され…
機械学習というのがスゴいらしい。 具体的にあれこれ指示を出さなくても、データを与えればコンピュータが勝手に学習して、その結果囲碁やら将棋やらポーカーやらがめちゃめちゃ強くなったりするそうだ。 とても良い。 テクノロジーそのものへの興味もさるこ…
ディスクゴルフ、というスポーツがある。 その名の通り、ディスク、いわゆるフリスビーを 専用のコースで飛ばして、 バスケットに入れるまでの打数を競うスポーツだ。 ――楽しそうじゃん? むろん、ディスクゴルフは実際に楽しい。 コースをたかだか3つほど回…
住宅地を歩いていると こういった感じで、何らかの政党のポスターが貼ってある壁を目にする。 あまりにも見慣れた光景である上、政治・宗教・野球への深入りを本能レベルで避けている我々は、つい真面目に見ることもなく通り過ぎてしまうのだが、時々ちょっ…
らあめん花月嵐をご存知だろうか。 平静初期、高円寺に1号店をオープンして大ブームを巻き起こし、とんこつ醤油とにんにく・背脂というスタイルのラーメンを東京に定着させたラーメンチェーンである。 今もなお日本全国に展開しているので、食べたことがある…
ボードゲームがえらく流行っている。 都市部には、数年前には存在すらしなかった「ボードゲームカフェ」なる店が林立し、遊ぶ機会と場所には困らない状態になった。 またマスメディアでそれらのカフェやゲームが取り上げられる機会も、ここ何年かで大幅に増…
「中野ブロードウェイ」という商業施設がある。 その名の通り東京都中野区にあり、またその名の通り地階に大通りをたたえた、ド古い建物だ。 このほど、そんな中野ブロードウェイに、「あるもの」が沢山有ることを発見したので、今回はそちらについて紹介し…
注意:このエントリには、それなりの数のアフィリエイトリンクと、筆者の身の上話が含まれています。 紅茶豆乳 キッコーマン飲料 豆乳飲料 紅茶 1L×6本出版社/メーカー: キッコーマン飲料(豆乳)メディア: 食品&飲料この商品を含むブログを見る 色気づいたこ…
要はポートレートです。 外部で書かせて頂いた記事 suumo.jp その他、本業のほうで名前の出ない記事をいろいろと書いてます(競馬予想、女性向け情報記事、成果報酬型広告etc)。 ご興味のある方はchocoxina(at)gmail(dot)comまで。 個人ではなく本業の事業…
君は「いきあたりバッテラ」を知っているか。 知らないのか、ならば教えよう。 そういうボードゲームがあるのだ。 流行ってるだろ最近、ボードゲームとかいうやつ。 ※この記事は、ボドゲ紹介 Advent Calendar 2018 7日目として作成されました。 まずは「お邪…
ありますか、食べたこと。 ゴールデンバナナチップスって名前のやつで、小さめの黒い袋に入ってて200円くらいするやつ。 普通のバナナチップスってだいたい4mmくらいの厚みがあるじゃないですか。それで表面が飴状になってるからガリガリいわせながら食べる…
当ブログがオシャレになりました(強弁)。 とくにスマートフォン版のページは今まではてなブログのデフォルトほぼそのままだったので、相対的にかなりイイ感じになったと思います。 むろんこれはchocoxinaががんばってオシャレにしたわけではなく、先人が作…
iPhone3Gが日本で買えるようになったあたりからずっとiPhoneユーザーだったのだけれど、なんか飽きたしPixel3も出たのでこのほどAndroidユーザーになりました。 「iPhoneで使ってたあの機能・あの専用アプリの代わり」みたいなのを中心に、いまんとこ使って…
床屋が嫌いなのだ。 「美容院は?」じゃない。ナンセンスなことを聞くな。名前が床屋だろうが美容院だろうが1000円カットだろうが、シャンプーが仰向けだろうがうつ伏せだろうが掃除機で済まされようが、とにかく人に髪を切ってもらう施設が等しく嫌いなのだ…
日本語の変わった文型に「うなぎ文」というのがある。 「お昼何にする?」「俺、うなぎ。」というやつだ。 ここでいう「俺、うなぎ。」が"I am an eel"という意味でないことは日本人にとっては明らかだが、外国語話者にとってはわかりづらいし、文法的な説明…
アクアフレッシュの歯磨き粉を使っている。 虫歯予防の白、口臭予防の青、歯垢除去の赤がストライプになって出てくるアレだ。 近所のドン・キホーテで98円くらいになっていたそれを使い始めて数日経ったころ、パッケージの裏に 「綺麗なストライプのために後…
繁華街を歩いていると こういった具合で、反社会的な感じの人たちが公共物に張り付けていったステッカーを見ることができる。 一つひとつをじっくり見てみると、何らかのメッセージ性を感じるものや「○○参上!」といった趣のものなど様々。 その違法っぷりや…
ボードゲームを趣味にしていて、そのことが職場などで知られてしまうと 「ボードゲームって、オセロみたいなやつ?」 などと言われることがあるだろう。 その相手をボードゲーム趣味に引き込みたい場合はともかく、そうでない場合、chocoxinaは説明をめんど…
酒の席でしばしば出る話題として、「好きな(異性の)芸能人は?」というのがある。 それは共通の話題が少ないコミュニティでのアイスブレイクだったり、相手の異性の好みを聞き出すための駆け引きだったりするだろう。 そんな背景はともかく、chocoxinaはそ…
1:金がかかる もとよりボードゲームは金のかかる趣味である。 一つのゲームを仲間内で何十回も遊んでいるうちはいいのだが、気づけば今後10回も遊ばないような図体のデカい箱を5,000円とかでいくつも買うことになるのだ。 その上ミニチュアの入ったボードゲ…
分かってる。 「手品師がマジでミスっててリカバーしてるパターンもある」ってのは分かってる。 これからする話はそうじゃないパターンへの苦言である。 「一回ワザと間違えたフリをするマジック」というのは、例えばこんな流れのものだ。 マジシャンがカー…
はじめに 2017年のエッセンシュピールでガイアプロジェクトと並んでスカウトアクション1位に輝き、先日テンデイズゲームズから日本語版が発売されたクランズオブカレドニア。 その攻略情報があまりにも少なく、本当に流行ってるのか、これから流行るのか不安…
おせんべいの「サラダ味」というのは「サラダ油を絡めた塩味」という意味だそうだ。 https://withnews.jp/article/f0150125000qq000000000000000W00o0201qq000011414A?ref=kijiunder 中学生くらいの頃に初めて知ったときは、「サラダそのものからずいぶん遠…